インドのコーヒー豆バルマアディ農園バイオダイナミックナチュラル
そして、新しく仕入れたエチオピアのイルガチャフェ、ハルスケ
こちらの豆たち一ハゼが遅めにきて、長い部類とみました。
インドの豆は一ハゼ終了近くまで焙煎し、イルガチャフェの方は1ハゼ途中で引き上げます。
今はこのやり方で
インドは独特のバニラ香のようなものが出て、よし。
エチオピアは酸を残したフルーティーさを求めています。
コーヒーという事について
インドのコーヒー豆バルマアディ農園バイオダイナミックナチュラル
そして、新しく仕入れたエチオピアのイルガチャフェ、ハルスケ
こちらの豆たち一ハゼが遅めにきて、長い部類とみました。
インドの豆は一ハゼ終了近くまで焙煎し、イルガチャフェの方は1ハゼ途中で引き上げます。
今はこのやり方で
インドは独特のバニラ香のようなものが出て、よし。
エチオピアは酸を残したフルーティーさを求めています。
エチオピア/チェルベサが欠品したため代わりの豆を仕入れました。
同じエリアの豆ですが、エチオピア/ハルスケという別の村の豆です。
チェルベサと同じナチュラル精製で、風味も似たような感じです。
今年の4月に入港したばかりの豆です。まだまだ新しい豆ですからフレッシュな酸を味わえます。
そしてもう一つ新たに追加しました。
ペルー/ブルーコンドル
こちらはペルーのカハマルカというエリアの豆で、水洗式の精製方法を取っています。
これから販売していきますので、よろしくお願いします。
コーヒーの焙煎はその度合で味わいが変わりますが、私は深い浅いでなく中くらいが良いとおもいます。
中くらいというのはいろいろなフレイバーが混ざっています。酸味も苦みもうまみがあり、香りもコーヒーの果実感から焙煎によるロースト香までうまく混ざっているのが理想です。
豆の硬さ、水分量、その他の違いからそれぞれにちょうどいい味わい、焼き具合を探すことが中くらい焙煎の要かと思います。
日本もコーヒーの生産国です。これはコーヒー消費国にとって大事なポイントだと思います。
わずかな量で生産環境があっていないのかもしれません。しかし、手作りすることで気持ちが入りやすくなります。家庭菜園の楽しみ方です。
高騰するコーヒー豆価格を抑えることにもなります。
各家庭のレベルで栽培キットや精製方法の共有等によって気軽にコーヒー栽培〜消費をする。
もちろん今まで通りのグルメ追求もしていけばいいと思います。
興味をもつ人が増えれば消費者たちが詳しくなっていきます。そうしてコーヒーをお金をかけずに手間をかけて飲むようになるのです。
国産品がもっと市場に出回るようにもなればいいとも思います。ですが人件費が問題で難しいと言う話を聞きました。でも家庭菜園なら人件費はいりません。好きでやるのですから。
輸入物に関しても良いものに絞られて行くと思います。より嗜好性の高い人達が残りそこでは良い銘柄たちに洗礼されていくでしょう。輸入品の質が上がります。
嗜好性の違いにかかわらずコーヒーを楽しめる環境があればこの植物は更に広がると思います。
(ヤギ飼いのカルディ)
ナイル川流域、またはアビシニアのアラビア人ヤギ飼い
ある日おとなしかったヤギたちが子どものように跳ね回るのをみてカルディはそれがヤギたちが好んで食べていた赤い実のせいであることに気がついた。
カルディは気分が落ち込んでいたため少しでも気が晴れるならと試しにこの実を食べてみた。するとすばらしく効果があり、彼はそれまでの悩みをすっかり忘れてアラビアで一番幸せなヤギ飼いになった。
そしてヤギが踊りだすと彼もその輪に加わり一緒に楽しく踊り回ったのだった。
ある日一人の僧が通りかかった。踊り回るヤギを見て彼はカルディにその理由をたずねた。そしてそのめずらしい木の実のことを聞くと思った。彼には悩みがあった。いつも拝礼の最中に眠り込んでしまうのである。これは間違いなくマホメッドが私に眠気覚ましを与えてくださっている。
この僧はヤギ飼いの食べ方に工夫を加え乾燥して煮出すことを発明した。これが今日のコーヒーの起源である。そしてその飲み物は瞬く間にその国の僧の間で広まっていった。
(シェーク・オマール)
僧侶のシェーク・オマールが山の中で木のみを食べてさえずる小鳥を見て、木のみを見つけ食べてみたところとても元気になった。そしてその種を煮出して薬としてつかった。という話である。
コーヒーの起源ということで有名な説話である。
古くから人々は野生のコーヒーの実を集めていた。発酵させてアルコール飲料にしたり、葉を噛んだり茶のようなものを作って飲んだりした。そしてついには種子を取り出しそれを炒って、更には挽いて粉にしエキスを抽出する技を編み出した。その香味も素晴らしいものであるが、物語に共通するポイントはその薬効性であろう。コーヒーの薬効の描写を見ると疲労回復、気分の高揚、眠気覚ましの覚醒効果、などがあげられる。コーヒーの成分中のカフェインの薬効と思われるが、覚める成分が人間にとても有効である。食味、薬効2つの側面から独特の植物であるコーヒーの木、その種子、逸話が世界に伝えられるのも頷けるところである。
コーヒーの木 アカネ科コフィア属の常緑樹
果実から種子を取り出し加工してエキスを抽出、飲用する。
世界で生産されるコフィア属の大部分が、コフィア アラビカ(アラビカ種)またはコフィア カネフォラ(カネフォラ種)の2種類である。他に多数のコフィア族亜種が存在する。
コーヒーの木の生息環境は北回帰線と南回帰線の間のベルト地帯にあり、赤道付近では海抜800mから2000mの高地で順調に成長する。赤道から離れるに従ってより低い標高で生息している。アラビカの適温は摂氏15〜24度、ロブスタは摂氏24〜30度でよく育つ。
アラビカ種の育成には土地の気候と標高が関係している。
やおやお商店で使用している焙煎機
フジローヤル R-005 煎っ太郎
ガスはプロパンガス
釜は鉄板、半熱風タイプの容量は500g
計器はガス圧プレッシャーゲージと0.1℃単位のデジタル温度計
給排気は投入口から自然排気のみ
排気の補助に外付けシロッコファンからジャバラを伸ばし投入口の上部で開放
焙煎時間は15〜18分、終了時温度は205℃〜213℃
焙煎手順
・準備
焙煎する生豆は一回300g程度、下準備としてふるいで軽く粉けを落とし、バットに開けて欠点豆等を取り除きます。未熟豆、カビ豆、黒い豆や石などの異物を取り除きます。
・予熱
まず電源を入れて釜(ドラム)を回し、火を付けます。低めのガス圧でゆっくりとあっためます。200℃を超えたら、一度ガスを止めて再び温めます。
・投入〜焙煎序盤(ドライングフェーズ)
投入温度は水洗式と非水洗式で分けています。180℃前後で投入します。投入時ガス圧は0.9です。豆を投入したら蓋をします。(蓋はバルサ材を削って作りました。真ん中に10mmほどの穴が空いています)3分間は徐々にガス圧を上げながら中点を目指していきます。3分ほどの間にガス圧を徐々に上げ焙煎中最大まで引き上げます、1.8から2.0くらいです。蓋を外します。4分半ほどで中点に到達します。このとき火力としては一番の強火です。折り返してからはROR(時間あたりの温度上昇)を上げすぎないよう意識して徐々にガス圧を下げていきます。RORは感覚でドラム一回り(約1秒)につき0.1℃くらいのペースです。大体1.5くらいの圧で落ち着きます。
・焙煎序盤〜中盤(メイラードフェーズ)
9分ほどたつと170℃〜180℃で黄色〜茶色へ豆が変色していきます。そのまま上のRORを意識しながら、ガス圧を調整します。180℃超えたあたりでファンを回します。190℃台になると1ハゼが始まります。
・焙煎後半(ディベロップメントフェーズ)
ハゼが始まってからはガス圧を少しずつ絞っていきます。前半に比べゆっくりと進めます。1ハゼが終わるまでテストスプーンで色味や表面の質感などの変化を観察します。色味はシティ、フルシティ程度で表面がツルッとする段階まで焙煎します。豆によって変わりますが、207〜212℃くらいの温度帯で終了することが多いです。豆排出後はファンにかけて、外気を混ぜ急冷します。
チャフを取る装置がないため、排出後にチャフを除去、バットに開けて欠点豆を取り除きます。
これで完了です。
焙煎方法はいろいろな情報を下に構成しています。
大事にしているのは火の入れ方、ガス圧、排気の調整によって苦み、酸味、香りのバランスがよいポイントを見い出し、煎りあげるということです。
【エチオピア/チェルベサ】
産地:エチオピア、ゲデオ県、チェルベサ
精製方法:ナチュラル
木の品種:エチオピア在来種
【エチオピア/ウェギダブルー】
産地:エチオピア、イルガチャフェ、
精製方法:ウォッシュド
木の品種:エチオピア在来種
【インドネシア/スマトラタイガー】
インドネシア、マンデリンG1、リントン
スマトラ式
木の品種:シガラルタン、オナンガンジャン、アテン、ジュンベル
【インド/バルマアディ】
インド タミル・ナードゥ ニルギリ
バルマアディ農園 バイオダイナミック有機農法
木の品種:ケント
精製方法:ナチュラル
【ブラジル/スーパーボイア】
ミナス・ジェライス バージングランデ農園
樹上完熟スーパーボイア
木の品種:ムンドノーボ
精製方法:ナチュラル